禅僧のよくなる第一の用心は只管打坐なり
と老師によくよく言って聞かされた。
何も考えないでタダヒタスラ坐禅をすることを只管打坐と言う。
坐禅を始めると禅語録を読んだり、公案や呼吸法、ほっておけばさまざまな思考を巡らせてしまう。道元禅師は坐禅の時は諸縁を放捨し、萬事を休息し、善悪を思わず、是非を関することなかれ、と伝えている。
「ひたすら」という言葉を辞書でひくとこの「只管」という言葉が出てくる。
これは弛緩という意味にも通じる。
でも本当のところはどうなんだろう。
永平寺にいる時によく読んでいた本がある。
人間の受精卵からの発生の過程を詳しく考察している三木茂夫さんの本だ。
夢中で読んでは坐禅をしていた時に「ストレスがたまると内蔵にくる。元々人間は内蔵だ。道元さんはひょっとしてただただ、クダにかえってみる、という自分自身の感覚を込めてこの感じをあてたのではなかろうか」と浮かんできた。
只管打坐。
コメントする